AGLA氏(=比ヤングさん)とは無関係です<参考コメント追加>

ニセ科学批判が、出鱈目なとこを指摘しましょうか

主観的に明らかであることと、客観的に確認できるということの間隙に鈍感なんですね。客観的に確認できるってのは、ちゃんと手続きを踏んで確かめられないといけない訳ね。水伝はそういった対象にはならないから、そもそも客観的に、あるいは、科学的に否定なんてできない。水伝は科学的に間違っているものではなくて、【科学と関係のないもの】な訳だ。それを科学的に間違っている云々とアホなこと言って、科学に対する誤解を広めるのに一役も二役も買っている。それが、ニセ科学批判だよね

それで、以下の件に関して客観的に手続きを踏んで証明できたときは是非、報告してくれ給え。もちろん、そのときは「同一人物でない」ということが証明される訳だけどな。私を驚かしてくれることを期待しているぞ

%%%%%%%%%%%%%%%コメント・アウト%%%%%%%%%%%%%%%

緊急告知
一部で、私が「比ヤング」さんといった方や「ふま」さんといった方と同一人物であると主張をしている方々がおられるようですが、そのようなことは断じてありませんので、誤解をしないようお願いします。

【重要】さらに上記のような誤解に基づき、私(室井健亮)は『損害賠償の責を負うべきである』とか、『害悪である』といった記述をしているブログもいくつかあるようです。心当たりのある管理者の方々は即座に記述を削除した上で、併せて、「訂正の掲示」をしていただきたく存じます。

事実は同一人物でありません。実際に、同一人物であるとの客観的証拠は何ら得られません。もちろん、それは事実により必然的です。また当然のことですが「同一人物である」と事実に反して私がもしも表明したならば、「私が自覚的に嘘を言った」ということになります。そのような理不尽な要求をされる謂れは毛頭ないと存じております。

参考コメント集:

> AGLA氏(a.k.a.マンガか、など)のコメントは隠しました。AGLA氏は物理に詳しいし、少なくとも物理科学については僕よりよくわかっていそうなのですが、残念ながらマルチハンドルだしコメントの手口がふま君と同じなので、このブログでは議論の相手にできません。惜しいといえば惜しいけど、相手をした場合の展開がだいたい読めてますから、しょうがないですね。AGLA氏がふま君と同一人物かどうかについて、ここでは断定しませんが、よそで断定されてますね。
kikulog

> コメント書いた室井氏を室井健亮氏と特定するのは、室井健亮氏に無礼な気がしますね。
http://www.i-foe.org/h19wa1493/bbs/tree.php?n=343&log=4

> 室井の偽者やら、自作自演しまくるふまが暴れまくっているのに、それっぽいコメントを真に受ける吉岡氏もずいぶんナイーブというか。
http://www.i-foe.org/h19wa1493/bbs/tree.php?n=392&log=4

> 室井健亮氏を騙っていると当方が判断した同一IPアドレスによるスパムコメントを全削除しました。どうぞご了承ください。 室井健亮様:貴殿の名を所々で使いながら、なおかつ「非ヤング」や「ふま」といったハンドルを使っていた人物は、当方が責任をもって確認し、アクセス禁止にしました。どうぞご安心ください。この人物は同一IPアドレスでのWikipediaの編集等により、ニセ科学批判に関する情報操作をしようとした疑いがあります。 吉岡様:例の「室井氏」はまず間違いなく、ニセ「室井氏」に違いありません。(予備)どうぞ騙されないでください。
> 室井氏の名前を使いながら「非ヤング」や「ふま」その他のHNで行なわれたその書き込みは、ひとり室井氏の名誉を損なうものだけでなく、そのニセ「室井氏」の相手をさせられたapj氏と、そのやり取りを真に受けてしまっている吉岡氏とを愚弄する行為であると僕は考えます。
*「不特定多数が書き込める掲示板は大学には不要」? : 富史のウェブログ

【注意】当然ですが、コメント欄のHN「室井」等は私によるコメントであることを何ら保証するものではありません。また、同一ハンドルが同一人物を保証する訳でもなければ、同一人物は唯一のハンドルのみを使用するといった『非現実的な前提』の元で推論をしたとしても、それはネタ以上の意味を持ちえません。一般にこのような設問について、もし貴方がまともな論拠を持ちたいのなら、プロバイダから発信者情報を入手すべきです。この場合には、クラッキングするしかない、と思いますが。そうすれば、貴方は「ふま」さん、「比ヤング」さん等が私と全くの別人であったという事実をはっきりと知ることが出来るでしょう。さらに、他人とまともな議論をするにはクラッキング技術の共有が必要です。知識を形成するための技術の共有が議論の質を保証するということは、もし貴方が科学の現場に身を置いたことがあるのなら、よく理解されていることのはずですよね。